2011年10月

シャルロッテ (ロッテ)

シャルロッテ1
冬季限定、ロッテ「シャルロッテ」
こちらも毎年楽しみにしている商品です。

ラインナップは、「生チョコレート」「ミルク生チョコレート」の2種類。


パッケージを開けると・・・
シャルロッテ2
今年も健在、ゲーテからのメッセージ。

シャルロッテ3
そして、個包装の袋は絵柄が6種類。

中のチョコレートにも複数の絵柄が記されています。


「生チョコレート」
薄いチョコレートの中に生チョコレートが入った2層構造。
シャルロッテ4

この完成度の高さ・・・
とてもコンビニで買えるチョコレートとは思えません。

外側のソフトなチョコレートと、それを超えるなめらかさを持つ中の生チョコレート。
2つのくちどけが生み出すハーモニーは贅沢すぎます。

生チョコにはほんのり洋酒も効いてて、それがカカオの香り、なめらかなくちどけとうまく調和してますね。
さすが社名が入ってるだけあって、風格さえ感じさせます。


「ミルク生チョコレート」
シャルロッテ5
こちらはよりクリーミーで甘みもあります。
ミルクの風味とほんのりナッツも香るマイルドな味です。


ちなみに、お値段はコンビニで買うと248円

高いな〜と思った方も多いでしょう。

しかし一度食べてみてください。

むしろ、“安い”と感じる方も多いのでは!?


名称:チョコレート
原材料:
「生チョコレート」砂糖、カカオマス、生クリーム、植物油脂、ココアバター、洋酒、全粉乳、ソルビトール、乳化剤、香料、(原材料の一部にオレンジ、大豆を含む)
「ミルク生チョコレート」砂糖、全粉乳、カカオマス、ココアバター、植物油脂、生クリーム、洋酒、ヘーゼルナッツペースト、アーモンドペースト、脱脂粉乳、バター、加糖れん乳、卵黄油、無糖れん乳、でん粉、ソルビトール、乳化剤(大豆由来)、香料
内容量:各12枚入り
エネルギー:各372kcal(1枚当り、31kcal)
価格:各248円(ローソン)

人気ブログランキングへ
ランキングに参加中。
応援おねがいします。

マノンカフェ (レオニダス)

マノンカフェ1
待ってました。

秋〜春にかけて、期間限定で登場するレオニダス「マノンカフェ」
今年もようやく店頭に並びました。

世界約40カ国、2000店近く展開しているレオニダスの中でも、人気No.1を誇るのがこちら。

コーヒーフレーバーのフレッシュクリームにローストしたヘーゼツナッツをトッピングし、ホワイトチョコレートでコーティングしてあります。


ここ数年、カカオの美味しさに目覚めてからはホワイトチョコレートを食べる機会が減ったものの、独特の味わいを持ったマノンカフェはつい手を伸ばしたくなる存在なのです。

マノンカフェ2
いいですね〜このくちどけ。

夏場は扱えないだけあって、繊細でとろけるような食感です。

ホワイトチョコベースなので甘みは強め。
しかしコーヒーのソフトな香り、丸ごとヘーゼルナッツの味わいがいいリズムを生むので満足感は高いですね。


ミルクチョコレートでコーティングした、マノンカフェミルクは11月発売予定。
昨年は食べ逃したので、今年こそチェックします。


価格:861円(4粒)*量り売り  
   1個当り約170円


人気ブログランキングへ
ランキングに参加中。
応援おねがいします。

レオニダス 梅田店
所在地:大阪市北区曽根崎新地1丁目堂島地下街3号
営業時間:10:00〜20:00
TEL:06-6342-1011
定休日:日曜祝日定休

きなこもち (チロルチョコ)

きなこもち1
チロルの名作「きなこもち」

圧倒的な人気を誇る商品だけに、待ち望んでいた方も多いでしょう。
例年通り、バラ売りと9個入りの小袋タイプが発売されました。


毎年進化を遂げているきなこもちですが、
今年は“きなこパウダー”が入っているのがポイント。

今回は2つのきなこもちを比較してみたいと思います。
きなこもち2
比べてみると、これだけサイズが違います。
小さい方はバーコードが入らない小ささ。
(お菓子業界では有名な話ですが、バーコード導入時、バラ売りチロルはバーコードが表示出来ないために、サイズアップが図られました)


また、
買うとき気付かなかったのですが、バラ売りのパッケージは4種類もあるそうです。

どこが違うかは店頭でチェックしてみましょう。
きなこもち3
断面を見ると、
新たに加わったきな粉パウダーが見えます。


・・・きなこ好きの方、喜んでください。
想像以上にきなこ感強いです。
きなこの味わいを主とするならば、確実にパワーアップしています。

一方小さい方は、
断面を見ても分かる通り、もちグミの割合が高いので食感が豊かです。

きなこを愉しむならバラ売り。
もちぐみの食感が好きな方は小袋タイプ。

ま、チロルファンはどちらも買うでしょう^^;


「バラ売りサイズ」
名称:準チョコレート
原材料:砂糖、きなこ、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアバター、水飴、還元水飴、脱脂粉乳、ゼラチン、オブラートパウダー、もち粉、トレハロース、セルロース、乳化剤(大豆由来)、ゲル化剤(ペクチン)、香料、光沢剤
エネルギー:53kcal
価格:21円(ローソン)

人気ブログランキングへ
ランキングに参加中。
応援おねがいします。

メルティーキッス (明治)

meltykiss1
今年も発売されました。
明治の「メルティーキッス」です。

冬チョコといえばコレ、という方も多いでしょう。
私はこの商品が登場すると季節の変わり目を感じます。


この商品との付き合いは長く、
2006年から始めたこのブログでも、毎年紹介してきました。
2010年のメルティーキッス
2009年2008年2007年2006年
もちろん、それ以前も・・・
初登場の1992年から毎年食べています。

meltykiss2
過去の記事を見てると、毎年ちょっとずつフレーバーが変わっているのが分かります。
しかし、今年のラインナップは昨年と同じ。

「クリーミーショコラ」、「フルーティー濃いちご」、「濃抹茶」の3種類。
パッケージは微妙にマイナーチェンジしています。
meltykiss3
今年も文句なしのくちどけですね。

クリーミーショコラはシンプルながら上質。
最近ビターなものを中心に食べているせいか、甘みが強く感じるものの、
マイルドでなめらかな味わいはホッとするものがあります。

爽やかな濃いちごは今年も健在。
凝縮されたいちご風味がくちどけとともに一気に広がります。

深い香りの濃抹茶も完成度高し。
コクがあって落ち着いた味です


ここ数年、メルティーキッス関連の新商品もたくさん出ており、
(昨シーズンは、メルティーキッス ホイップスや、限定フレーバーロイヤルミルクティー、アーモンドチョコ、スリムタイプなど。)

今後の動向にも注目したいところですが、まずはこの新作をお試しください。


名称:チョコレート
原材料:
「クリーミーショコラ」砂糖、植物油脂、カカオマス、全粉乳、ココアバター、脱脂粉乳、クリームパウダー、ココアパウダー、乳糖、バターオイル、乳化剤(大豆を含む)、香料
「濃いちご」砂糖、植物油脂、ココアバター、全粉乳、カカオマス、乾燥いちご、乳糖、クリームパウダー、ココアパウダー、チーズパウダー、脱脂粉乳、りんごパウダー、乳化剤(大豆を含む)、香料、野菜色素、酸化防止剤(V.C,V.E)
「濃抹茶」砂糖、植物油脂、ココアバター、全粉乳、カカオマス、乳糖、抹茶、クリームパウダー、ココアパウダー、チーズパウダー、脱脂粉乳、乳化剤(大豆を含む)、香料、着色料(フラボノイド、クチナシ)、酸化防止剤(V.C,V.E)
内容量:各60g
エネルギー:373kcal(クリーミーショコラ)
      376kcal(濃いちご)
      380kcal(濃抹茶)
価格:各258円(ローソン)

人気ブログランキングへ
ランキングに参加中。
応援おねがいします。

72%カカオ&カカオニブ チョコレート (クリングリー)

クリングリー1
こちらはベルギー産のチョコレート。


パッケージには“NO SUGAR ADDED”の表示があります。
つまり砂糖不使用ということですが、私が惹かれたのはその下に小さく書かれた
“cocoanibs”=カカオニブの文字。

カカオがダイレクトに味わえるカカオニブ入りのタブレットは、つい試してみたくなるんです。


とはいえ、多くの方は砂糖不使用の方が気になるでしょう。
このチョコレートのように、砂糖不使用と書かれたものは、ほとんどがマルチトールという甘味料を使用しています。

このマルチトールの特徴は、
甘みは砂糖の60〜80%程度。味質は砂糖に似ています。
また、カロリーが砂糖の約半分であるため、ダイエット甘味料としても使われています。

一つ注意したいのは、摂取しすぎるとお腹が緩くなる場合があります。

パッケージ裏には、
「一度に多量に摂取すると、体質によりお腹が緩くことがありますが、一時的なものですので心配ありません。」
と表示されています。

確かに今まで食べたマルチトール使用のチョコレートはすべてにこのような注意書きがあり、
・・・実際、一枚丸ごと食べたときにはお腹が緩くなったこともあります。。。

クリングリー2
タブレットは、ロゴなど何も施されていないシンプルなもの。

カカオ72%のダークチョコレートの中にカカオニブが入ってます。
クリングリー3
カカオの風味は控えめながら、甘味と苦味のバランスがとれています。

注目していたカカオニブは、量も控えめ。
ザクザク感はあまりなく、たまにザクッと顔を出すくらいです。
価格を考えると妥当なところかもしれません。

甘さは砂糖と似ているものの、明らかに違う味わいです。
スッキリした甘さながら、やや違和感が残るのは私だけでしょうか。。。


名称:チョコレート
原材料:カカオマス、マルチトール、ココアバター、乳化剤(大豆由来)、香料
内容量:85g
エネルギー:418kcal
価格:278円(カルディコーヒーファーム)

人気ブログランキングへ
ランキングに参加中。
応援おねがいします。
【チョコレート検索】
Categories
プロフィール














Recent Comments
Archives